平成22年度_授業科目成果報告

2011/2/9 公演へ向けて、いよいよ大詰め

みなさんこんにちは!TAの小川です。

さて超域文化論<演劇>も、正規の授業時間としては今回が最終回となりました。とはいえ公演を目前に控え、みんな授業時間に関係なく集まって稽古や打ち合わせを進めているようです。今日も授業前から集まったメンバーで、せりふの読み合わせが始まりました。場所は前回に引き続き、西新潟市民会館です。


そして今日は何やら大掛かりな装置が登場。これはお湯の中にドライアイスを入れて、煙を出すための装置です。ラストシーンで蒸気機関車の蒸気を表現するために使われます。


客席から見るとこんな感じ。なかなか幻想的です。音と照明とも合わせて、2回ほど試しました。


こちらも稽古中の一場面です。演技の途中で上からロープを垂らすのですが、舞台袖での操作がうまくいかず、タイミングが合わないというトラブルも。舞台装置を駆使してつくりあげる作品だけに、仕掛けがうまく動かないと演技もスムーズにいきません。ひとりひとりが緊張しつつも、自分の役割を一生懸命果たそうとする様子が伝わってきました。


10月から時間をかけて取り組んできた舞台製作も、いよいよ大詰めです。役者さんも裏方さんもお互いに声を掛け合って、最終的な確認をしながら稽古に臨む。それを取りまとめる演出さんは、ときに厳しく場を律しながらも、しっかりとしたイメージをもって全体を引っぱっていく。稽古を重ねるごとにそんなチームプレーがはっきりと見えてきたように思います。


今回でこの授業報告も最終回となります。ここまで読んでいただき、ありがとうございました。少しでも詳しく授業の様子が伝わっていれば幸いです。そして改めて、授業の指導をしていただいた大井先生、伊藤先生、齋藤先生、本当にありがとうございました。

……さて、授業は終わってしまいますが、まだまだ受講生たちの準備や稽古は続きます。公演の幕が開くのはこれからです。

新潟大学超域文化論<演劇>発表会

「ジョバンニの父への旅」(作・別役実)

2011年2月13日(日) 14:00~(開場は13:30~)、西新潟市民会館にて

入場無料

ぜひ、授業の成果を観にいらしてください。お待ちしています。


2011/2/8 授業最終日!!るーと原稿締切に向けて

こんにちは、TAの柴澤です。


とうとう本日で授業も最後…本当にあっという間です!!

本日は、最終回は原稿を間に合わせる作業に入りました。
内容的にも、編集部からの要求事項に合わせて、各記事の原稿を修正したのでいっぱいっぱいという感じでした。やはり、限られた授業時間内に終わらせることはなかなか難しく、授業後やるべき課題がレポートを含め以下の3点残りました。


(1) 最終レポートについて
この授業を通じて、感じたこと、気づいたこと、学んだことがテーマです。

(2)「るーと」原稿の校正について
「るーと」の原稿は、編集部でレイアウトを組んでいただいた上で、2-3度校正作業が必要になります。今後、授業用ML宛に校正用PDFファイルが送付されるので、各自で担当部分の原稿を確認して、修正箇所の有無を連絡する予定です。そのためにも、メールのチェックを頻繁に行う必要があります。るーと編集室の古川さんから原稿をチェックして頂きます。

最後まで内容確認を怠らず。はやく読みたいです!

届いた「新潟日報るーと」構成ゲラ↓












(3)「窓」欄への投稿について
 新潟日報「窓」欄への投稿を積極的にお願いします。原稿はこのML宛に送っていただければ、種田先生の方で添削をお願いできます。投稿が掲載された場合、謝礼がもらえます!!

最後に、

私個人もTAとして「地域文化論(新聞)」の授業に参加させていただき、本当に充実した半期を過ごすことができました。新大生目線からの発信に向けて、限られた時間内にベストを尽くす学生さん一人一人の姿が強く印象に残りました。

自分の社会への問題意識や関心を地域の方に伝えられる半面、不特定多数の読者が読むことで情報内容に責任が伴うマスメディア。

 大講義室でノートを取るような普通の大学授業とは一風変わった、地域と学生を「つなぐ」フィールドワーク面重視の取組みが本授業の大きな魅力であると思います。


最後に、記事づくりのノウハウを教えてくださった新潟日報社の種田先生、取材に協力してくださった関係者・地域の皆様、本当にありがとうございました!!記事づくりは地域の「絆」があって初めて可能になる仕事だと実感いたしました。学生の皆様も最後まで、本当にお疲れ様でした!!

2011/2/7 同人誌制作 最終回

皆さんこんにちは!TAの佐藤です。


今回でこの授業も最後となりました。


同人誌は無事に完成しました!

…と言っても、まだ冊子になっていないので、これから印刷会社に持って行くことになります。



今回冊子の写真を掲載できないのが残念ですが、出来映えは本当に素晴らしいので、完成を期待して待っていようと思います。

完成したものは図書館などに(おそらく)置いていただけるそうなので、多くの方に手にとって読んでいただけると嬉しいです。



この授業が始まってから半年、はじめは同人誌が完成するのか少し不安でした。


しかし、この授業を受講されている学生さんは、みんな積極的に話し合い、よりよい作品を作り上げていこうとする姿勢で臨んでいたので、最初にあった不安は、早い段階で消えていきました。


不安に変わって、どんどん「どんな作品ができるんだろう」という期待が、私の中でふくらんでいったように思います。


最終的に本当に素晴らしい作品が完成したのも、一人一人の「よい作品を作りたい」という気持ちがあったからだと私は感じています。


学生のうちでしかこのような体験はできないのではないでしょうか。


私自身、大変勉強になった半年間だったと、改めて感じています。


そして、もうこのメンバーで作品をつくることはないのだと思うと、とても寂しいです。




最後になりますが、この授業を支えて下さった先生方、受講生の皆さんにこの場を借りて感謝したいと思います。

そして、このような拙い授業報告を読んで下さった方々にも、本当に感謝したいと思います。

本当にありがとうございました。



それでは、この辺で失礼したいと思います。

ありがとうございました!

2011/2/4 小冊子の完成

TAの針井です。


1月7日と1月21日の授業では、ひたすら編集作業を進めていました。みんなソフトの使い方にはすっかり慣れてきましたので、あとは根気との勝負です。






1月28日の授業では、原稿をプリントアウトし、全員で文章の構成作業を行いました。それぞれが赤ペンで文章を修正し、それを使って、「こうしたほうがいいよ」とか「この色の使い方はよくないから、こういうのにしてみたら」ということを言いながら、その原稿を書いた人に説明していました。


2月4日は授業の予備日でしたが、みんなで集まって最後の仕上げをしました。あとは完成した原稿を、印刷所に手渡すために少し加工して終わりです。後日、新潟市の印刷会社タカヨシさんの見学に行き、出版、印刷の仕事を間近で見る予定です。



みんな苦しみながら編集作業をして、ひとつの冊子が完成しました。どの記事もおもしろく仕上がっています。今年の8月のオープンキャンパスのときに配布する予定ですので、興味がある方はオープンキャンパスに来て、ぜひ一度この小冊子を手にとってみてください。高校までの授業と大学の授業はまったく違うということを体感できると思います。


そしてこの小冊子を読んで、一人でも多くの人が新潟大学の人文学部に興味を持ってくれれば幸いです。



というわけで短い期間ではありましたが、この記事を読んでいただきありがとうございました!!

2011/2/2 照明講座②

こんにちは!小川です。

今回は西新潟市民会館にて、照明と音響を中心に授業がおこなわれました。12月のときと同様、伊藤先生に指導していただきながら、第1幕から順に照明と音のきっかけや色の具合を決めていきます。具体的には照明卓と音響卓、演出さんがそれぞれマイクをもち、舞台を見ながら確認していくかたちで進められました。また、役者さんたちも舞台に出て、照明の下で演技をしました。


客席後ろにある音響卓です。用意してきたBGMを各場面で流し、タイミングなどを確認しています。


 

こちらは照明卓。「これはどうですか?」「ちょっと暗すぎます」「ではこれは?」といった具合に、考えてきた照明のプランを提示しながら、客席から舞台を見て判断する演出さんとやりとりをしています。ひとつの場面の照明が決まるたび、暗転の秒数や明かりを切り替えるタイミング、きっかけのせりふなどをしっかりメモします。


照明卓の操作レバーにはテープが貼られ、照明器具の位置や明かりの色が書きこんであります。


本番まであと十日余り。各役割を担当するメンバーがひとつになって、良いものをつくろうとしている様子が伝わってきます。

ここで公演の告知です。

上のチラシにもあるとおり、本番の公演は

2011年2月13日(日) 14:00~(開場は13:30~)

西新潟市民会館にて行われます。無料ですので、ぜひたくさんの方に、授業の成果を観に来ていただければと思います。

詳細、お問い合わせは人文学部、齋藤陽一研究室(y.saito@human.niigata-u.ac.jp)までお願いいたします。


さて、いよいよ来週で授業は最後となるのですが、自主練習の時間がすでにかなり入ってきているようです。今回も授業終了後、時間のある限り舞台を使って、照明の確認や稽古が続けられました。メンバーそれぞれのイメージが、うまく形になっていくといいですね。


それでは来週の授業報告も、どうぞお楽しみに!



2011/2/2 マインドマップ 第15回

こんにちは!水野です。


楽しかったマインドマップの授業もついに最後になりました。

今日は先週描いたmission statementのマップについて発表会でした。

一人4分半ずつの持ち時間でしたが、時間があまったりすることなく、とても充実したものになりました。




















これからも授業を通して学んだことを生活に生かしていってほしいですね。

萱場先生、高木先生、本当にありがとうございました。

受講生の皆さん、お疲れ様でした!







2011/2/1 「新潟日報るーと」原稿 完成に向けて

こんにちは、TAの柴澤です。


本日は「人文学部だより」に引き続き、「日報るーと」の原稿〆切日ということで、こちらも各自原稿の修正を行いました。

テーマは前にも挙げたように、①新大の留学生、②新大生の就活に焦点を当てた内容です。


①    新大の留学生

 留学生には3名にインタビュー取材を行いました。記録にはカメラとボイスレコーダーがあると非常に便利です。異文化の目を通して、日本の大学は、新大はどのように写っているのでしょうか?


②    新大生の就活状況

 就活は、この講義を受講している多くの学生さんにとっても直近の問題なので、非常に興味深いテーマです。今年の就活はどうなることやら…新大生の複雑な心境を代弁する記事に期待がかかります!

 











学内で開かれる企業説明会と並行しての作業ということで本当に大変そうでした。したがって来週も日報るーと原稿確認の延長作業に入ります。

それでは、また次回!

2011/1/31 同人誌制作 第十四回

皆さんこんにちは!TAの佐藤です。



今回はとうとう同人誌の最終確認を行いました。


リーダーの根津さんが、できあがっている分を印刷してきてくれたので、それを先生がチェックしました。


表紙のレイアウトや、背表紙はどのようにするか、目次のレイアウトはどうするか…など、主に同人誌のレイアウトについて話し合いが行われました。


先生曰く、去年は同人誌のレイアウトに関してはあまり手を入れなかったとのことでしたが、今回はかなり細かいところまで話し合っていました。



次回は、今回の話し合いをもとに、完成原稿の提出になります。

原稿を見るのが楽しみですね!



それでは、また次回お会いしましょう!

2011/1/26 舞台製作、進行中

みなさんこんにちは!小川です。

今日もそれぞれの役割ごとにわかれて、授業がスタートしました。授業前からスタジオにいた人もいるようで、それぞれの作業に集中して取り組んでいます。

役者陣は演出さんを中心に発声をしてから、先週の続きである第4幕の稽古に入りました。おままごとをする場面なので、子供の人形やござなどの小道具を使います。「せりふが雑にならないように」「椅子の位置、もう少し動かして」など、演出さんが指摘をしつつ、稽古が進んでいきます。


こちらは照明さんたち。ミュージカルのDVDを参考にしながら、照明のプランを考えています。来週は再び、本番で使う劇場で照明についての授業があるので、それまでにひととおりのプランを決めておかなければなりません。


音響担当のメンバーも、効果音について検討中です。劇中で流す電車の音を、何度も聞きながらどう使うか話し合っています。

 


小道具も、着々とできあがってきています。段ボールで形をつくったら、上から色を塗っていく予定です。


スタジオで稽古をしているメンバー以外の役者さんたちは、隣の部屋で自主練習中。時間は無駄にできません。


本番を2月13日に控え、そろそろ時間外の稽古が増えてきたようです。テストやレポートで忙しい時期ですが、放課後の時間などを使って稽古は進められています。2月になったらもっと増えるとのこと。インフルエンザが流行っていますが、体調を崩さないよう十分気をつけて、頑張ってほしいですね。

次回は小針の西新潟市民会館から、授業の様子をお届けします。お楽しみに!


2011/1/26 マインドマップ 第14回

こんにちわ!水野です。

楽しかったマインドマップの授業も残すところあと2回になってしまいました。

楽しい活動を通して進んできたこの授業。受講生の皆さんも半年間があっという間だったと感じているのではないでしょうか?

この授業最後のマインドマップ、テーマは「Mission Statement」でした。

萱場先生のことばをおかりして説明すれば、「自分の憲法」です。自分が普段の決定において、どんな判断基準で決定を下しているか。そんな、自分の価値観のようなものをマップに描いていくことで自分という人間を知ろうという試みです。















授業でマインドマップを描くのも今回で最後。

次回、皆さんの発表を楽しみに待ちたいと思います。

  • お知らせ
  • 表現プロジェクト演習の特徴
  • 授業科目
  • 過去の授業科目
  • 新潟大学人文学部GP(2010-2012)
  • GPの概要
  • GP実施計画
  • GP事業とは
ページの先頭へ戻る