2013年度_授業報告

2013/11/12 同人誌制作 第5回

同人誌制作、第5回目です。
リレー小説の初回担当の方が、なんと2パターンも書いてきてくれました! すごい。
「どちらも以前に書いたもので、続きが書けなくなっていたから、みんなに結末をつけて欲しいと思って持ってきた」とは言っていましたが、続きを書く人たちにとっても選択肢があるというのはありがたいことですよね。
その場で2作を読んだあと、どちらのお話を続けて書いていきたいか多数決をとりました。
さて、その2作がどんなものだったかというと……

『トモダチ』
時は21XX年。日本ではロボット初の首相が誕生していた。
両親は仕事に出ており、仮病で学校を休む夏希の世話を焼いているのは、ポスト型二足歩行ロボット「ポス子」。先生は「人もロボットも仲良く暮らして生きたいね」と言っているが、クラスのみんなは「ロボットなんて壊しちゃえ」と騒いでいる。そんな中、ロボットの味方をした杏子に対するいじめが始まっていて……

『友達ごっこ』
午後イチの授業は現代文。先生が抑揚のない声で「走れメロス」を読む声が聞こえている。そこに突然、耳につく湿った破裂音が鳴り響いた。それはクラスのヒーローである川上誠が“脱糞”した音だった!!

多数決の結果は、同点。『友達ごっこ』のショッキングな設定に、続きが読みたいなぁと思わされたのですが、自ら続きを書かねばならないみんなは、いざ書くことになった時の書きやすさも考慮していたみたいです。そりゃそうですね。

結局、どちらが「リアリティ」のある話として膨らませていけるかということを検討して、『トモダチ』が採用されることになりました。


ロボット社会の設定を書く際には、もっとマニアックな詳細を書き込んでいくことで小説としての<まことらしさ>を生み出す必要がある、と先生から。
最終回までの担当順も決まり、次回からは『トモダチ』の物語が展開していきます。
思いもよらぬ話に広がっていくのがリレー小説の醍醐味ですよね。来週が楽しみです。

2013/11/12 第7回 「るーと(新潟日報)」、「西区だより」、「人文学部だより」製作の打ち合わせ

こんにちは、TAの高桑です。
今週も 「表現プロジェクト演習K 新聞製作」 の授業風景を報告していきます。

前回、6週にわたって取り組んできた「新大祭新聞」の製作が完成を迎えました。

















これが「新大祭新聞」完成版です!

見ごたえのある紙面となっているので、皆さん是非手に取って眺めてみてください!!
ローソン新潟大学店や生協などで手に入れることができます。

そして、今回からいよいよ「るーと(新潟日報)」と「西区だより」、「人文学部だより」の製作が始まりました。

まずは、各紙面の担当わけを行いました。前回の担当わけの時とは異なり、各学生が意欲的に、担当を希望する紙面に名乗りを上げ、班分けが決まりました。

その後は各紙面担当班に分かれて、記事の企画に関して打ち合わせを始めました。
「西区だより」では行政の広報誌ということもあり、特定のお店を取り上げないほうが良いなど、各紙ともに考えなければならないことは多いようです。
ただ、「新大祭新聞」製作で身につけた経験をもとに、打ち合わせは前回よりもかなりスムーズに、活発に行われているようでした。

企画のポイントとして種田先生がおっしゃっていたのは、取材が容易でかつ面白い記事という点です。取材が可能か否か、容易か否かも考えながら、皆頭を悩ませていました。

























「新大祭新聞」製作の経験があるからかわかりませんが、心なしかみなさん余裕を感じさせてくれます。

最終的には、1月末の完成を目指して….









「人文学部だより」









「西区だより」









「るーと(新潟日報)」

このようなクオリティを見せる(見せてくれる)予定です!

それではまた来週。

TA担当 高桑

2013/11/11 ミュージックビデオ制作に向けて(ポピュラー音楽)

こんにちは。
ミュージックビデオの制作に向けて、今回は実際に作られているミュージックビデオについて学び、どのようなビデオが作れそうかを考えました。


MTV

その以前からも、もちろんミュージックビデオは存在していたましたが、80年代にアメリカで音楽専門チャンネル「MTV」が設立されたことをきっかけに、ミュージックビデオはより一般的なものになっていきました。

MTVは毎年、その年の優れたミュージックビデオを表彰する「MTV Video Music Awards」というイベントを開催しています
ちなみに日本でも、日本版の「MTV Video Music Awards JAPAN」や「SPACE SHOWER Music Video Awards」といったミュージックビデオに関する同様のイベントが行われています。









今回はそのVideo Music Awardsの歴代の受賞作品を中心に、実際のミュージックビデオ作品を見て、ミュージックビデオについて考えました。


ミュージックビデオ

第1回目の1984年に最優秀ビデオに選ばれたのがThe Carsの「You Might Think」という作品です。
これには当時としては最新のCG技術が使われており、それが評価され最優秀賞に選ばれたそうです。









1986年の Dire Straitsの「Money For Nothing」もCGアニメが印象的な作品です。現在のCG作品と比べると、どうしても素人っぽく見えてしまいますが、当時としては新しい表現でした。また、この作品はMTV批判をしたものとしても有名です。

1997年のJamiroquaiの「Virtual Insanity」は、最近でもパロディCMがありましたが、今日のミュージックビデオにも見劣りしないような作品になっています。

90年代にはミュージックビデオというものの基本的な形が完成していたようです。
「Virtual Insanity」でもそうですが、ミュージックビデオでは構図に遠近法(一点透視図法)が多用されることも特徴だそうです。

他にもいくつかの作品を見ましたが、基本的に1つのアイデアから出来ているものが多い、人が歌っている姿は印象に残る、スローモーションを使うとかっこ良く見える、などのアドバイスがありました。
1アイデアからできている作品の例としては、電気グルーヴの「Fake it!」やサカナクションの「アルクアラウンド」を紹介していました。

最近では、一発撮りのものやプロジェクターを使ったものが流行りかもしれません。


というわけで、11月中の完成を目標に、各バンドでミュージックビデオの作成にも励んでいきます。
ビデオの公開をお楽しみに。

(野俣)

2013/11/8 同人誌制作 第4回

こんにちは。前回は小説の合評だったのですが、今回はまた詩に戻ってきました。
前回に引き続き、みんなからは、質問に加えて、こう変えたらどう? という具体的な提案も続々でてきます。

なんだか今回はところどころでダジャレが炸裂していたので、紹介。
例えば……【納豆】をテーマにした詩。
「すき? きらい? なんてナンセンス」というところを、いっそ、
「すき? きらい? なんと(=なっとう)ナンセンス」にしてしまって、とことんナンセンスにすれば? とか、
【空洞】というタイトルの詩では、
「飲み干された空き缶のように、/ぽっかりと」というところを、飲み干された空き缶では重複表現になって変だから、もっと具体的なものを持って来て、たとえば
「飲み干されたポカリスエットのように、/ぽっかりと」という感じで。
などなど、有益なアドヴァイスでありながらも、みんなで笑わずにはいられませんでした。

先田先生からは、全体的に≪説明≫する詩になってしまっているという指摘がありました。
極力、そぎ落とせるものはそぎ落とし、ポンポンポン、と即物的な言葉を配置することで
かえって言葉そのものは生きてくるのだ、と、実際にみんなの詩を作りかえてみてくださいました。
確かに、説明になっている部分がそぎ落とされると、ぐっと鮮烈な印象に変わりました。
これは、手を入れる際にきっと大きな指針になりますね。

さて、次回からはリレー小説が始動します。
参加希望者は10人近くおり、大作になっていく予感。
今回は第1回、第2回の執筆者を募りました。
いったいどんなふうに物語が始まるのでしょうか! 来週のお楽しみです。

2013/11/6 表現プロジェクト演習R 震災復興と地域づくり 第4回

みなさん、こんにちは!

本講座の授業助手を務めさせていただいている佐藤です。
ここでは10月25日に行われた第4回講義の報告を行います!
ぜひご覧になってくださいね。

今回は10月20日に行われた十日町市のフィールドワークの発表会と、それを元にしたワークショップが行われました。
このブログでは報告していませんが、実はフィールドワークがあったのです。
…ただ、私が参加できませんでしたので、そちらの報告はできませんでした 。・゚・(*ノД`*)・゚・。
ブログをご覧いただいているみなさん、すみません (´Д`;)ヾ
そのかわり、今回はそのフィールドワークの報告会もあったので、簡単にフィールドワークの中身にも触れながら講義の内容について紹介しますね(;^ω^)

今回はまず受講生がフィールドワークで見聞きしたことを発表してくれました。
フィールドワークの時は2つの班に分かれて、それぞれ別々の方々から話を聞いてきたので、まずはその経験を共有しようということですね。




フィールドワークの発表をする青木さんと渡辺さん

フィールドワークの発表をする青木さんと渡辺さん




最初の班は、十日町市の農作物生産者の方々と飲食店の方からお話を伺ったそうです。
飛渡地区の農家さんの特徴は、80歳前後の方を中心に農業をなさっていること、特に夏が忙しいこと、冬には収穫がないので別の仕事が多いことでした。冬は雪深いところなので、なかなか農業だけでは年間を通した仕事になりにくく、結果として専業農家は難しく、兼業になることが多いそうです。
会場となった場所は「アグリコープ新水」さんという農事組合法人の事務所兼作業場でした。
ここで生産者が生産物を持ち込み、地域おこし協力隊の方が袋詰めとシール貼りをして、都会や市内や飲食店に出荷するとのことでした。

販売の場では、いくつか問題点があることが分かりました。
一つは都会で販売する際にその生産物の調理方法を消費者が知らないので、美味しさまで伝わらないということです。たとえば、ゼンマイ。乾燥ゼンマイを戻して、美味しく煮付けるのって意外に難しいですよね。特に都会の方だと知らない方が多いようでその美味しさを感じていただけないこともあるようです。
もう一つは市内向けの野菜があんまり売れずに廃棄処分されることもよくあるようです。もったいないし、せっかく作ったものだから美味しく食べてもらいたいのに残念ですよね。

生産者の皆さんはこうした日常の仕事以外でも、都会で美味しいおコメを使ったおにぎりを配ったり、小学校の児童たちに作ってもらったおコメを販売したりする活動をされているそうです。特に子供たちが作ったおコメは値段が高めなのに、パッケージに収穫の様子を写したためかとてもよく売れたそうです。

こうしたお話を聞いて、青木さんたちは生産者の方々の取り組みの中で、廃棄野菜の問題や新しい顧客の獲得が課題になってくると感じたとのこと。
十日町地域おこし実行委員会の中でも、これらの問題は認識されていたようで、市場での販売をしたり市内学校の給食に飛渡地区の野菜を使えないかと検討しているところだそうです。青木さんたちはさらにパッケージにその野菜の美味しい調理法を書くなどしたらいいのではないかという提案をしてくれました。今後もっと具体的な検討に入るのですが、すでにある程度の課題が見えているようですので、これからの提案が楽しみですね。

場所は移って、商店街の聞き取り調査では、商店街の活力が失われつつあるという話を聞いたそうです。その原因は商店街でのコミュニケーションが失われてしまったこと。昔はお客さんもお店もお互いのことが分かり合うような深いコミュニケーションをしていたのに、最近はそれが無くなっているんじゃないか。そう思った商店街の方が、最近60歳以上のお母さんを店員さんとしたお店を経営されているそうです。そのお店では店員とお客さんではなく、地域のお母さんと来てくれた方という形でコミュニケーションが行われているとのことです。

飲食店でのヒアリングでも感じたそうですが、生産者と消費者の顔の見える関係を作るとか、野菜を使ってくれるレストランとお客さんの人間としての関係を重んじるとか、「人と人との関係」が青木さんたちのグループのキーワードになってくるようでした。

2班は班長の濱田さんが発表を担当。



2班は班長の濱田さんが発表してくれました。

2班は班長の濱田さんが発表してくれました。



2班は無人直売所に行ってその管理店舗の方から話を伺い、その後に地域おこし協力隊の方からお話を伺ったそうです。
無人販売所は元々、生産者の女性たちが対面販売をしていたそうですが、年をとってきたので対面販売が難しくなってしまったので、無人販売になったそうです。でも、対面販売の方が売上も多かったし、農家の女性とお客さんが話をする楽しみもあったとのこと。今後は加工野菜などの販売も考えているそうです。

地域おこし協力隊員の勝倉さんへのヒアリングでは地域おこし協力隊の方の仕事や、今後の展望などを伺ったとのこと。地域おこし協力隊の方も加入している「飛渡 食と農を考える会」では農家から野菜を集め、それを飲食店や直売所に出荷するという仕事を週に4日ほど行っているそうです。今後は新しい販売先を開拓したり、見た目が悪いだけで食べられる野菜を加工販売したいなどの展望をもっているそうでした。

発表終了後は、それぞれの班に分かれて検討会をしました。見てきたお店や取り組みの良いところと悪いところを出していって、良いところを伸ばすためのアイディアや悪いところをなくすためのアイディアをみんなで話し合っていこうということでしたが、なかなか時間内には終わらず、次回までの宿題となりました。

みなさん、素晴らしい発表ありがとうございました。次回も頑張っていきましょう!

(文責:佐藤)

2013/11/5 「新大祭新聞」 完成!

こんにちは、TAの高桑です。
今週も「表現演習K 新聞製作」の授業風景を報告していきます。

全開で大部分が完成していたので、今回の授業では主に細かい部分を、種田先生、北村先生からアドバイスを頂き、修正していきました。

























そして、とうとう…….

















担当紙面の決定→企画の提案→取材→記事の作成/レイアウトの決定、とやってきた「新大祭新聞」の製作ですが、いよいよ完成を迎えました。

完成した紙面の担当班はどの班も、こころなしかホッとしたような、やりきったような顔をしていました。
皆さん、本当にご苦労様でした!!

来週からは、「にしくたより」、「るーと」、「学部だより」に製作に取り掛かる予定です。

今回の「新大祭新聞」製作で得た経験と知識、技術を存分に生かして、より多くの方に読んでいただき、面白いといってもらえるような新聞製作を目指していきましょう!

新潟大学生、このブログをご覧の皆様、是非新大祭新聞を読んでみてください!!

それではまた来週よろしくお願いします。

TA高桑

2013/11/1 楽曲制作状況の報告(ポピュラー音楽)

第5回目の今日は、前回に引き続き各バンドの楽曲制作状況の報告を行いました。
いよいよ各バンドが動きだし、授業もおもしろくなってきました。


Virgin Underground









英語詞の新曲を披露。
できあがっているのは1コーラスだけとのことでしたが、なかなか順調そうです。


Henchmen

ハードコア系のこのバンドの2曲目、仮タイトルはなんと『砂肝』。
作曲者も言っていましたが、かなり“クサい”曲でした。


Traveling Cafe









このバンドも英語詞の新曲。1コーラスだけできているとのこと。
バンド名どおり?のポップ・ロックという印象でした。
ちなみに古賀先生は、ネイティブではない人が歌う英語詞の曲は味があってわりと好きだそうです。


Crystal of Garbage

イントロが印象的な新曲を披露。
サウンドのせいもあるかもしれませんが、前回の曲とはまた雰囲気が違っていておもしろかったです。


ヴェルフェゴール進行

サビの部分だけできているという曲を披露していました。
前回紹介していた曲と組み合わせて1曲になるかもしれないとのことです。
「ヴェルフェゴール進行」というバンド名は、バンドメンバーのベリアルさんの父親の名前ヴェルフェゴールからきているそうです…


ゲシュタルト崩壊

ここも完成しているところまでの新曲を披露。
ボーカルは男女2人いて、一緒に歌うそうです。


R&P









前回披露したデモ曲をメンバーでスタジオに入って演奏してきたそうです。
今回はその演奏を録音してきたものを発表。当然ながらデモに比べて完成度は高くなっていました。


My heart is beating









歌詞はまだできてないとのことで新曲をラララで生演奏。
英語詞のバンドが多いなか、ここは日本語でした。


各バンドの楽曲ができてきたところで、そろそろミュージックビデオの制作にも取り掛かっていきます。
制作したミュージックビデオはYouTubeに公開し、実施予定のライブイベントのプロモーションに利用していきます。
ビデオ制作も11月末までの完成を目指すとのことで、なかなかハードなスケジュールです。

それでは、また次回。

(野俣)

2013/10/31 第5回 「新大祭新聞」 記事の作成②

こんにちは、TAの高桑です。
今週の授業の様子を報告していきます。

今週も、前回に引き続き「新大祭新聞」の作成を行いました。









前回の授業で新聞のレイアウトや記事の内容は大体出来てきていたので、今週はそれを種田先生からアドバイスをもらいながら添削を行っていきました。









前回までは、編集ソフトの扱いに慣れていなかったため作業が進めにくいように見えましたが、今回の授業ではどの学生も上手く使いこなして編集を進めていました。


































どの班も、記事のタイトルを決めるのに悩んでいました。

以前の授業で種田先生が、タイトルは、タイトルをみただけでその記事で言いたいことが大まかにわかるようなものが良いとおっしゃっていました。
途中で各班の紙面を見せてもらいましたが、どれも「なるほどな」と思えるタイトルがつけられていました。

授業の終わりの方ではかなり作業が進み、一度、全ての紙面を印刷し、その上でまた作業を進めていきました。
実際に印刷したものを見て作業を進めていくと、データ上で作業しているときとは違った部分がみえてくるそうです。









テンプレートではこんな感じのモノが….









現在はこのぐらいまで仕上がっています!


次週はいよいよ「新大祭新聞」の完成を目指します。どんな新聞ができるか楽しみですね!

それではまた来週。

TA担当 高桑

2013/10/30 マインドマップ 第5回

こんにちは丸山です。

今日もホームワークからご紹介します。先週やったノートテイキングを生かして新聞や本で読んだ内容をマインドマップにしてもらいました。

四角大輔さんのトークライブの内容について

台風27号のニュースについて

ワイン法について

小説『舟を編む』について


取り上げているテーマが多種多様でとても面白いですね。それぞれの興味対象がよく表れていると思います。


トークライブの内容をまとめる

先日はこの授業を受ける学生が企画に関わった四角大輔さんのトークライブショーがありました。

萱場先生も参加されて、四角さんのお話を聞きながらかいたマインドマップを紹介していただきました。

“「人は誰もがアーティスト(表現者)」というメッセージを掲げ、

すべての人間に潜むクリエイティビティと独創性に火を点けるべく、
“生涯アーティストプロデューサー”として表現活動を続けるクリエイター。

前職は、レコード会社プロデューサー。
15年間勤務し、7度のミリオンなど、数々のヒットを創出。
2009年、学生時代からの夢であった
ニュージーランド永住権の許可が下りる。

その一ヶ月後、すべてを捨ててニュージーランドへ。
4ヶ月間のキャンプ場生活の後、
携帯圏外で水道もない湖畔に建つ一軒家で”森の生活”を開始。”

(Lake Egge Nomadのプロフィールより引用 http://www.lakeedgenomad.com/


萱場先生と参加した学生で四角さんのお話について紹介してもらい、それを他の学生たちにノートテイキングしてもらいました。

四角さんのお話によれば、キャリアデザインだけでなくライフスタイルデザインも必要ということでした。

一日に15分でもいいので携帯電話やネットから離れてオフラインの時間をつくること。

歯磨き粉や歯ブラシなどの生活日用品にこだわりを持って選ぶこと。

自分が一番好きなTシャツを見つけること。

何に価値を置くのか考えること。

これらのことを実践してライフスタイルを充実させることが人生をより豊かなものへとつながります。

参加した学生は、Don’t think! Feel! 「考えるな、感じろ」という言葉が印象的だったと話していました。


学生たちがノートテイキングしたものはこちらです。

口頭で話を聴きながらのノートテイキングはやはりまだ難しいようで、いつもより色とイメージが少なかったり一色でかいている人が多く見られました。

萱場先生のレベルに達するにはまだまだ修行が必要ですね!!


教育基本法をまとめる


次は教育基本法をノートテイキングしてもらいました。

これは去年の授業でもやりましたが、抽象的な概念や固い文章をマインドマップにするのは難易度が高く、かなり苦戦していたのを覚えています。

全文と目的、理念の3つに分けてそれぞれ分担してもらい、まとめた内容をグループで説明してもらいます。

セントラルイメージがなかなか浮かばない、イメージにするのが難しい言葉がたくさんあるという意見がありましたが、

それでもなるべく言葉に頼らずイメージで説明しようという努力が見られます。

萱場先生のマインドマップを見てみましょう。

平和は「白いハト」、自由は「自由の女神」、目的は「的を射る矢」、伝統に「五重塔」など、自分がその言葉を聞いて連想するものをアイコンとして使っています。

一番なるほど!と思ったのが、命を象徴するアイコンに「蜘蛛の糸」を使っている点です。芥川龍之介の『蜘蛛の糸』から命をつなぐものとして思いついたそうです。

このように自分が理解したものをイメージとして表せば、どんなに難しい文章でも頭にスッと入っていきますね。


今日の授業はなかなかハードでした(笑)

2013/10/29 同人誌制作 第3回

こんにちは。TAの久賀です。
前回は詩でしたが、今回は小説の合評が行われました。

もっとストーリーに起伏が欲しい、
ここはもっと具体的に書き込んだほうがいいんじゃないか?
となかなか辛辣な意見が飛び交います。

先生からは、随所で読み手に引っ掛かりを感じさせ「何なんだろう? 何なんだろう?」と引っ張って
最後まで読ませることができるよう留意しながら書くとよいというアドヴァイスも。

自分ひとりで書いていたときには気付かなかったことが、みんなからの意見でどんどん浮き彫りになっていきます。
やり玉にあげられているような気分になって、なかなか辛いものだとも思うのですが、
自分が書いたことを他人がどのように読むのか、いざ聞いてみると意外なことばかりで面白くもあります。
みんなから出た意見を通して、検討されなおすことで、今回合評をした小説がどのような変化をみせるのか、とても楽しみです。

  • お知らせ
  • 表現プロジェクト演習の特徴
  • 授業科目
  • 過去の授業科目
  • 新潟大学人文学部GP(2010-2012)
  • GPの概要
  • GP実施計画
  • GP事業とは
ページの先頭へ戻る