2014年度_授業報告

2014/5/26 個人テーマを考える②(写真集制作5)

前回に引き続き、今回も1人2案ずつ写真を発表。
個人テーマの検討を行いました。

音、写り込んだ自分、道など…さまざまな案が今回もあがりました。

T05_001 T05_002 T05_003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分のテーマを決めるといっても、すんなりとはいかないようで、発表からは写真を撮りながらいろいろと試行錯誤している様子も伝わってきました。
前回のコメントにもありましたが、「形や色といった形態的な要素にとらわれ過ぎないように。それらはあくまで出発点として、そこからさらなる価値や意味を考えていってほしい」とのアドバイスが先生からはあがっていました。

T05_004 T05_006 T05_005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水の道。水面がアスファルトに見えるような。

T05_007

 

 

 

 

 

 

 

建物内にひっそりと置かれている石膏像。

T05_008T05_009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピクトグラムや自動販売機の背景への注目。

T05_010 T05_011

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族や境界をテーマにした写真。家族に関するステレオタイプなイメージって結構あるかもしれません。

それぞれの写真を見る力、写真へのコメント力も少しずつ鍛えられてきた気がします。

発表は早めに終わったため、残りの時間は写真集を見る時間に。
先生は各自のテーマ案に近い作品を紹介しながらアドバイスをしていました。
T05_012

 

 

 

 

T05_013

 

 

 

 

T05_014 T05_015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回も続いて、テーマ案の発表・検討をしていきます。

(野俣)

2014/5/26 下駄総踊り練習3 (2014/05/22)

こんにちは!TAの羽下です。
校外実習を挟みましたが、今回から踊りの練習に戻ります!
0522 授業開始
そこで、先生から説明が。前回までで、実は「男振り」が終わっていました。そのため、今回、女性陣と男性陣に分かれて、女性陣は「女振り」を先生から教えてもらい、その間、男性陣は「男振り」をさらに上手になるために練習していきます。
では、さっそく、踊り……の前に、まずは、松ぼっくりレクリエーションをしました。
0522 レクリエーション松ぼっくり11 松ぼっくり
踊り練習1でもやりました、松ぼっくりをキャッチするゲーム。ルールは簡単!投げる相手の名前を呼ぶ→相手が返事をする→投げてキャッチ、の繰り返しです。一回も落とさずに全員に松ぼっくりが行き渡るまでやりました。
0522 レクリエーション松ぼっくり
最初、輪は大きかったですが…
0522 レクリエーション松ぼっくり6 0522 レクリエーション松ぼっくり7
どんどん小さくしていって松ぼっくりをキャッチしやすいように。
でも、今回の松ぼっくりは小さく、しかも鱗片(つまり、襞や皮のような部分)が閉じているので(前回は開いていました)ますますツルツルしていて取りにくい!みんな、苦戦しながらも
0522 レクリエーション松ぼっくり10
なんとか終了!記録は16分49秒でした。踊り練習1での最初の記録が17分なので、ギリギリOK!

そのあと、みんなでストレッチをしました。激しく踊るので、怪我のないように、丁寧に筋肉を伸ばしていきます。
0522 ストレッチ2
体をだんだん上げながら、深呼吸をして…
0522 ストレッチ4 0522 ストレッチ6
開脚に、アキレス腱…
0522 ストレッチ10 0522 ストレッチ11 0522 ストレッチ12
ペアになって背や首筋など、一人では伸ばしづらい場所の筋肉を伸ばしていきます。
0522 ストレッチ18
これもペアだからこそできるストレッチ。
0522 ストレッチ21
最後に、腰などをそれぞれ伸ばして終了です。

さぁ、踊っていきます♪
まずは、男女に分かれる前に、全員で前回までの踊りを復習しました。
0522 前回までの復習3 0522 前回までの復習4
なかなか様になってきました。
0522 前回までの復習10 0522 前回までの復習12
掛け声つきでしたね、この部分。
男性陣は二つのグループに分かれて、さらに踊りの練習を進めます。そして、女性陣はいよいよ、岩上先生から「女振り」を教わります。
0522 女振り3 0522 女振り4 0522 女振り5 0522 女振り6
まずは、手を伸ばしながら横を向き、そのあと正面で足踏みをします。これを左右一回ずつ。「男振り」の時に勇ましく振りつけていた手首は、「女振り」の場合、綺麗に、凛として伸ばします。なるほど、先生は男性ですが、お手本のときは「踊る女性」でした。艶やかです。
次に前へ逆八の字を描くように足を右から動かしていきます。
0522 女振り10
この時、手は前へクロールするように回していきます。先生が「よっとっとっと、おっとっとっと」と声をだしていましたが、転びそうな感じがする部分ですね。ここまでで12拍分。残り2拍は…
0522 女振り13
ジャンプしながら手を頭上に、横へと回していきます。この時、腰もついてくると綺麗に見えます。この14拍は実際、もう一度繰り返されてから次の振りつけにいきます。
ここまでの14拍を一度全員で踊った後、ペアになって確認しました。
0522 女振り18
「男振り」と全く違うのでまだまだ戸惑います。
0522 女振り21
わからないときは周りのみんなと確認!
0522 女振り22
振付あってますよ、自信を持って大丈夫です!
さて、この間、男性陣は…
0522 男性陣7
先生のチェックのもと、振付の確認をしていました。足と手を気にしていると顔がなかなか上がりませんよね、ファイト!

さて、ペア練習を終えた女性陣は引き続き「女振り」を覚えていきます。
0522 女振り25 0522 女振り26
横を向いて足踏みしながら、腕を振りおろしていきます。これを4拍分。次に
0522 女振り30
そのまま腕を斜めに振りおろして、正面向いて
0522 女振り29
二回、右足で前の部分を踏みつけます。面白い部分ですね、みんな楽しそう。ここまで8拍分。
そのまま先程とは反対の方向を向いて、足踏みと手振りをして12拍分。そして残りの2拍のうち1拍目で後ろを向き、もう1拍でクルリンと半円を描いて正面を向きます。ここが結構早い!後ろの2列のみんなも、前にきてやってみました。
0522 女振り38 0522 女振り39 0522 女振り40 0522 女振り41
初日なのに、みんな結構振りを覚えています!凄い!
さらに、振付伝授は進みます。一度、円を描くようにみんな座りました。
0522 女振り53
先生の後に続いて、同じように手を叩いていきます。次の部分、実はリズムをきちんと把握し、なおかつ手を叩かないといけない箇所なのです。なので、振りつけを覚える前に、リズムだけを頭に叩き込みます。
そして、その傍らでは、男性陣が先生からのアドバイスをもとにグループで振付を教えあっていました。
0522 男性陣12 0522 男性陣14
一緒に踊ったり
0522 男性陣17 0522 男性陣18
グループの中でもさらに分かれて練習したり
0522 男性陣20
細かいところまで気を配っていきます。

女性陣に戻りましょう。4拍分で体を手とともに回転させます。
0522 女振り55 0522 女振り56 0522 女振り57
クルンと綺麗に横へ一回転。
0522 女振り63 0522 女振り64
腕をピンと伸ばせば伸ばすほど、美しい円が描けます。円を描いた後…
0522 女振り65
4拍分手を叩いていきます。周りの人たちを誘うように上下左右に動かしていきます。横にずれていくので、半分に分かれて練習しました。
0522 女振り71
前半組!壁にぶつからないように、でも動きはしっかりと!
0522 女振り72
後半組!どちらのグループもですが、回転のタイミングが難しいようです!
この振付を繰り返して、本日の「女振り」終了となります!!さぁ、全部覚えられたでしょうか??女性陣が総復習をペアで行っている間、男性陣は練習の成果を、先生に披露していました。
0522 男性陣22
気合い十分です。
0522 男性陣23 0522 男性陣24 0522 男性陣25 0522 男性陣26
足のステップが軽やかになってきました。手もだんだんと勇ましくなってきたように感じます!
0522 男性陣27
先生に自分では見えない部分を指導してもらいました。

最後に女性陣と男性陣、お互いの成長をそれぞれ披露してもらいました。まずは、女性陣から!
0522 女振り77 0522 女振り78
続いて、男性陣!
0522 男性陣29

みんな、この時間で、さらに「粋な」踊り子へ近付きました!!
来週5月29日の授業は休講となり、次回は6月5日です!お楽しみに♪

2014/5/24 ファイバーワーク 第五回 (2014.5.20)

こんにちは、

ファイバーワーク、五回目です。新潟大学では一科目につき約十五回授業がありますから、今回で三分の一経過ということになります、あっという間ですね。

先週はマフラー製作の様子を中心にご報告しましたので、今週はまず個人制作の様子をご紹介します!

前回までは皆さんラフスケッチを描いていましたが、今週は本格的に制作に取り組む方がちらほらと現れました。

 

先生もさまざまな道具を貸してくださいます。この方は木枠に毛糸を巻き付けていますが、次に先生が貸してくださったのは、

フォーク……?何に使うのでしょうか。

 なるほど、手作業で布を織っているのですね。原理はマフラー作りに使う機織り機と同じです。フォークを筬(おさ)代わりに使うと毛糸(緯糸)を綺麗に寄せることができます。

 

皆さんのラフスケッチも見せていただきました。許可を得ましたので今日はお一人分ご紹介。

 左の写真が原案で、今日は更に魚の姿を具体的にデザインしているところでした(右写真)。金魚は涼やかで、夏の展示にはぴったりですね。

 

 

 先生のゴーサインが出ない~!ということで一生懸命案を練り直している方もいましたが、デザインを拝見したところ、何だか糸口が見えていたようでした。次週どうなるか楽しみです。

 

 

さて、マフラー作りも進行中です。今日は記念すべきお一人目、完成! (そして、その写真を撮り忘れていることに授業後気づく・・・・・。ごめんなさい・・・・・!)

 今週は、授業後に残って制作を続けている方もいました。

 遅くまで大変かと思ったのですが、お話を伺ってみると「機織り機を使うのを楽しみにしていたから。」とのことでした。

 

次回も制作は続きます。

 

では、今週はこの辺で。(TA 後藤)

 

2014/5/23 立って演じてみよう (2014/05/21)

こんにちは、TAの羽下です!
今回もチェーホフの『かもめ』ドイツ語版を張り切って演じます!
まずは、前回決めた配役と何幕で誰が出るかを確認しました。台詞が長い幕や会話が重要になる幕、などそれぞれの幕に特徴がありますからね。
0521 台本
ドイツ語と日本語両方が記載されている手作り台本を見ながら…今回はなんと…

0521 第一幕コースチャ2
立って動きを入れながら練習してみました!台詞をまだ全部覚えていないので、ついつい棒立ちになってしまいますよね。
0521 第一幕コースチャ
第一幕の一番最初のコースチャ。ここは、この劇の概要を説明するシーンです。そのため激しい動きはしませんが、長い台詞の分、覚えるのは大変です。
0521 第一幕コースチャとニーナ2
第一幕、ニーナの登場です。コースチャ、もっと嬉しそうに!意中の相手が来たのだから、と先生から喝っ!が入ります。
0521 第一幕コースチャとトリゴーリンとアルカージナ位置確認
いったん、劇を止めて、この後登場するトリゴーリン、アルカージナ、ドルン(今回ドルン医師役の方は風邪で欠席のため、音声だけ羽下が演じました)の位置を確かめています。コースチャの劇を見るシーン。椅子の位置はそこで大丈夫かな?
0521 第一幕劇中劇2
実際はこんな感じになりました。第一幕の劇中劇です。ニーナ役は二人目の方にバトンタッチ!このシーンは、ほぼニーナの独白になります。
0521 第一幕劇中劇ニーナ独白
コースチャの劇を演じているニーナ。ここも長い台詞+読みなれないドイツ語単語も出てくるので緊張しますね。
0521 第一幕劇中劇終了後
左のアルカージナが劇に冷やかしを入れるので、真ん中のコースチャ(コースチャは二人目の方に交代です)が怒って止めるシーン。アルカージナはもっと厭味を言うように、コースチャは自分の作品を貶されたので、もっと怒って、と先生からアドバイスが飛びます。

第二幕でコースチャもニーナも三人目の方になります。
次回はより詳しくお伝えしていきますよ!

 

 

2014/5/22 起業による地域づくり その4

みなさんこんにちは!TAの山田です。

今回の活動は、前回(5月11日)のフィールドワークで発見した地域の課題や魅力を整理し、各グループの取り組み分野を絞り込む、といった内容でした。

DSCN0328

まずは各グループで話し合い!自分の中で印象に残ったことを付箋にメモメモ…

DSCN0329

DSCN0337

書き終わったら、大洋紙にペタペタ貼っていきます。

DSCN0347

どの付箋がどのグループになるかも考えながら…

DSCN0350

DSCN0341

グループ内で自分が感じたこと、考えたことを発表!フィールドワークのおかげかな?こんなに打ち解けてます♡

 

多田さんからは、“時代を読む力”を養い、起業に活かすことを教えて頂きました。

DSCN0373

DSCN0374

 

さて、ここからいよいよ学生のみなさんが取り組む起業分野の絞り込みが始まります!

どんなところに注目すればいいかな…

DSCN0378

DSCN0385

 

意見もグループ間で交換。情報を共有し、グループ内での話し合いを刺激します。

こうしてみると一人一人の着眼点が異なってるなーと実感します。

DSCN0365

DSCN0370

 

次回は、今回で話し合ったことを各グループでパワーポイントを使用してプレゼンします!取り組み分野の決定も行うということで、いよいよ起業に近づいてきました!

プレゼンのために必要な下調べ、グループ内での連携が必要になってきますね!今から楽しみです♡学生の皆さんはお忘れなきよう!

それではまた。

 

2014/5/22 起業による地域づくり その3

こんにちは!TAの山田です。

5月11日(日)に、十日町市池谷集落にフィールドワークに行ってきました!

学生のみなさんにとっては初めてのフィールドワーク…緊張したかな?

フィールドワークはこのような日程で行われました!

8:30 新大出発!

10:00 十日町市池谷集会所到着!

s-107

 

s-096

10:00~12:00@池谷集会所でヒアリング
・十日町市地域おこし実行委員会代表理事 山本浩史さんに“池谷集落の様子と実行委員会の活動”について

s-083

s-092-1

・studio*H5(スタジオエチゴ)の阿部正義さん、鈴木博さんに“建築士のグループであるstudio*H5の活動、白倉集落の様子”について

・昨年度トオコン最優秀賞を獲得された、日本大学生物資源科学部4年の斎藤友恵さんに“トオコンに応募したきっかけ、池谷集落への思い”について

以上4名の方々にお話を伺いました。

午後は、学生が2グループに分かれて活動しました!

13:00~15:00@池谷集会所でヒアリング
・地域おこし協力隊 飛渡地区の高橋美佐子さん、同じく地域おこし協力隊 水沢地区の金岡孝さんに、“地域おこし協力隊の活動や課題”についてお話をお聞きしました。

13:00~16:00@白倉集落で現地見学
・studio*H5の阿部さん、鈴木さんの案内をしてくださいました。

15:00~16:30 ヒアリング内容の整理、打ち合わせ

16:30 フィールドワーク終了、バス乗車

18:00 新大到着! お疲れさまでしたー

このように盛りだくさんの一日でした!学生の皆さんは、今回のフィールドワークを通して、地域の課題や魅力をたくさん発見したことと思います。

s-099

今後の活動にどのように活かされていくのか、ご期待ください!

それではまた。

2014/5/20 個人テーマを考える(写真集制作4)

写真集のテーマが「発見」に決まりまして、
今週からは数回にわたって、それぞれがどんな「発見」の写真を撮るのか、
個人テーマを考えていきます。

T04_001 T04_002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T04_014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマ案を1人2案ずつ発表し、みんなにコメントをもらいながら、題材を検討していきます。

T04_003 T04_004 T04_005

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろとおもしろくなりそうな題材が上がりましたが、このブログだけでは伝えきれません。
寝転がって見上げた写真やモノの裏側をひたすら撮った写真など、普段私たちが見慣れているものでも、視点を変えてみると新しいおもしろさが見えてきました。
トイレのトイレットペーパーの裏側を撮った写真では「ソファに見えた」というコメントも…

T04_006 T04_007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T04_008

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真を通して見ると、モノの形や表面、色自体のおもしろさにも気づかされます。
その一方で、形とか色のおもしろさを越えるもの(社会的側面)を写真にどう付け加えていくかが、今回写真集を作っていく上では課題となります。

T04_009 T04_010 T04_011 T04_012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花と人の頭(つむじ)を並べてみると……似てる!?

T04_013 T04_015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家の庭にキジがいて、その鳴き声が自分の目覚ましになっているので、時計をテーマに撮ってみた、という写真も。
「家にキジがいる」というだけでなかなかのインパクトがあります。

このような感じで、数週にわたり、少しずつテーマを絞り込んでいきます。

(野俣)

2014/5/19 校外実習1 ~みなとぴあ・日和山・下町~ (2014/05/18)

こんにちは!TAの羽下です。5月18日の日曜日、新潟市歴史博物館(みなとぴあ)、日和山住吉神社、下町、へ行ってきました。新潟大学西門を12時にバスで出発し、約40分ほどで新潟市歴史博物館に到着しました。
0518 新潟市歴史博物館2 0518 新潟市歴史博物館到着
5月18日はなんと運の良いことに無料開放日でした!一般のお客さんもたくさんいらっしゃってびっくり!私たちは二階のセミナー室を借りて、さっそく今回の実習の内容が岩上先生から発表されました。
0518 本日の概要3
予定は次の通りです。

13:30~ 説明・班分け・班の係決め・自己紹介
14:00~ 学芸員さんに色々聞く・常設展の絵巻物見学
14:30~ 町歩き ①日和山(みんなで)②江戸~明治期の建物(班ごと)→写真をとって15:45までにfacebookに投稿
16:30~ 終了

この実習を通して、より新潟を知ることが目的です。知らない新潟の一面を自分たちの足や目で確かめられる貴重な機会!やることは沢山ありそうですね。まずは、4班に分かれました。まだ、初対面の人もいるので、自己紹介を班ごとにしていきます。
0518 班ごとに自己紹介
↑1班!
0518 班ごとに自己紹介2
↑2班!
0518 班ごとに自己紹介4
↑3班!
0518 班ごとに自己紹介3
↑4班!
自己紹介の後、すぐに先生との連絡係や地図係、写真を撮る記録係を決めました。岩上先生から下町の昔の地図が渡されます。
0518 しもまちの昔の地図
結構今と違うところがありますね!今いる新潟市歴史博物館はどこに!!そんな風に探していると、なんと学芸員さんが来てくださって、みんなの質問に答えてくれました。
0518 学芸員さんからのお話2 0518 学芸員さんからのお話3
堀と名のつく通りは、昔、水路でしたが、すべてというわけではない、とのこと。なるほど。さらに、こんな絵も見せていただきました。
0518 学芸員さんからのお話7
少し見えにくいですが、真ん中の船に乗っている人たちは三味線と樽砧を演奏しています。昔は、演奏の音が聞こえたらみんなで下駄を持って、外で、橋でこんな風に踊っていたんですね。楽しそう。学芸員さんからの説明を受けた後、そのままみんなで常設展へ行きました。
0518 常設展3
絵巻物以外にも、新潟の歴史に関するものがたくさん展示してあります。
0518 常設展7
この絵巻物、4月の総踊りの説明のときに見ましたよね!おおっ、実物です。
0518 常設展10
先生の説明にみんな真剣。他のお客さんも耳を傾けていました。
0518 常設展12
昔の万代橋の長さにびっくり!(模型でびっくりするくらいなので、実物はさらに凄かったのでしょう)しかもすべて木造なんです。本当に長い!昔の職人さんの腕が凄すぎて圧倒されます。
0518 常設展17 0518 常設展19
昔の集落や農業。
0518 常設展22
こんなところにも展示が!

常設展を各々見て、知識を増やしたところで、今回の実習のメインである班ごとの「町歩き」へ出発しました!新潟市歴史博物館の外で、先生からミッションがみんなに言い渡されます。「①長音寺へ行き、日和山まで辿りつくこと!」日和山の前に長音寺へ行くミッションが追加されました。班ごとに「長音寺」がどこにあるか地図で確認します。
0518 班ごとに長音寺へ5
どこだ、どこだ。
0518 班ごとに長音寺へ6
そうそう、昔の地図でも、今の地図でも確認して…
0518 班ごとに長音寺へ9
だいたい目的地の場所と道筋がわかったところで出発!
0518 班ごとに長音寺へ13
通りの途中に新しい地図を発見!詳しく書かれているから、目的地の場所を確認できました!これで大丈夫ですね!
0518 班ごとに長音寺へ16~早川堀通りつつじ祭り~
道をまっすぐに行くと、お祭りが!なんと5月18日、早川堀通りでは「つつじ祭り」が開催されていたのです。凄い偶然ですね。この「つつじ祭り」は今年で9回目だそうで、フリーマーケットをはじめ、ステージ企画もありました。五月晴というにふさわしい天気の中、お祭りは活気づいていました!ちなみに「ツツジ」は4~5月に咲く花のこと。
0518 班ごとに長音寺へ17~早川堀通りつつじ祭り~ 0518 班ごとに長音寺へ20~早川堀通りつつじ祭り~
みんなで芋ケンピや豆はぎを試食!美味しい!
0518 班ごとに長音寺へ21~早川堀通りつつじ祭り~ 0518 班ごとに長音寺へ23
食べ物だけじゃなくこんな手作りのものまで!もっとゆっくり楽しみたかったですね。
0518 班ごとに長音寺へ22
でも、実習の目的地である長音寺へ!

↑入口が少し分かりにくいところにありましたが、無事に長音寺へみなさん、到着しました!
0518 班ごとに長音寺へ28
↑中は結構広いですね。ここで班ごとに写真をパシャリ!
0518 班ごとに日和山へ
そして、長音寺の次は、「日和山」へ行ってみましょう。
長音寺の後に日和山ということは、それほど遠くにはないはずですよね。でも「日和山」で検索してみてもなかなか見つかりません。墓地とかはすぐに出てくるのに…と思ったら、「あ、住吉神社」。そうです、「日和山」だけではわかりませんが、「日和山」の山頂には「住吉神社」があります。そこへ向かえばいいんですね。
0518 班ごとに日和山へ2
信号を渡って

0518 班ごとに日和山へ4 0518 班ごとに日和山へ5
さらに歩いて、カーブを道なりに進むと、ありました!日和山です!
0518 班ごとに日和山へ8
程よい傾斜で、「山」というよりは「丘」という感じの場所です。
0518 班ごとに日和山へ9
最後の班も無事に到着し、みんなで登ってみると…
0518 日和山住吉神社6 0518 日和山住吉神社
↑こちらもきちんとありました、住吉神社です。
0518 日和山住吉神社7
絵巻にもありましたよね、日和山。岩上先生から詳しい日和山の説明を聞きました。なるほど、ここはもともと、昔の信濃川の河口を見て船の出入りや海難救助など水関係の仕事をしていた場所。だから程よい高さで現在の町を見渡すことができるのですね。そして、1865年頃、信濃川の河口が移ったことにより、仕事場も移る事となって、住吉神社が建てられたとのこと。確かに、住吉神社の住吉三神は海の神様(航海の神様とも)なので、この場所が、昔どんな場所であったかをきちんと示していますね。

さて、日和山から、今度は二つ目のミッションです。「②江戸~明治期の建物の写真をfacebookに投稿すること」。制限時間は15:45分まで。実は残り25分程度しかありませんでした。
0518 各班江戸・明治建物捜索
班ごとに集まってさぁ、どこにしようか。
ヒントとして新潟市歴史博物館のパンフレットを使いました。
0518 みなとぴあパンフレット 0518 各班江戸・明治建物捜索3
このなかにいくつか建物の紹介と地図があります。ここだ!と決めたところで目的地まで出発。今度は各班ごとに場所が違うので、周りと地図を確認しながら進んでいきます。
0518 各班江戸・明治建物捜索6
たぶんこっちかな。
0518 各班江戸・明治建物捜索8
いや、今たぶんここだから、この道をまっすぐ行って、ここで曲がればいいかな。地図で確認中です。
0518 各班江戸・明治建物捜索12
↑町の地図でも確認します。私たちの周りにもこんな感じの地図、ありますよね。
0518 各班江戸・明治建物捜索10
この班がどうやら目的地を決めたようなので、私もご一緒させてもらいました。さて、どこへ行くのでしょうか。
0518 各班江戸・明治建物捜索13
右に曲がって、本町に入ります。本町を途中で抜けて、公園を横に見たり、一度通った道出てみたり。
0518 各班江戸・明治建物捜索17 0518 各班江戸・明治建物捜索16
確かめながら、歩いて、歩いて…おっと、他の班が見えました。先に辿りつくために全速力で走った先は…
0518 各班江戸・明治建物捜索19
石山味噌工場さんでした♪明治39年総合の味噌蔵が三棟も残っており、写真でもわかるとおり国の登録文化財となっています。
0518 各班江戸・明治建物捜索18
記録しているところを私も撮らせてもらいました。今も現役で稼働している味噌工場です。百年以上も休まずに…。一番奥に見えている一棟のほかに左側にあと二棟あります。こんなすごいところがあるなんて、とびっくり。きちんとfacebookにも投稿してミッション大成功です!!

新潟市歴史博物館のセミナー室にぞくぞくと他の班も戻ってきました。全員が無事に到着したところで、facebookに投稿した場所をお互いに報告しあいました。
0518 報告2
↑1班は金刀比羅(ことひら)神社(和船模型型)に行ってきたようです。
0518 報告5
↑2班も実は私が同行した3班と同じ石山味噌工場の味噌蔵でした!
0518 報告7
↑3班は石山味噌工場へ行く途中の本町もちゃんと記録に残してきました!報告にもあったとおり、磁器や園芸、昔のお店が立ち並んでいました。
0518 報告10
↑最後は4班。4班は旧小澤家住宅にいってきたようです!小澤家は、もともと米穀商をしていましたが、明治時期からは回船経営を始めます。以降、地主経営や石油など様々な事業に取り組み有数の商家となりました。この住宅、現在は北前船の時代館として開放されています。
0518 報告11

今回、知らなかった新潟の一面を、下町を歩いて、昔からある建物に触れることで学んだ日でした。次回(5月22日)から、今回学んだ新潟の文化とともにさらに踊りの練習に入っていきます!!お楽しみに!!

2014/5/19 第5回 第一回調査整理(1)(2014-5-15)

みなさんこんにちは。TAの毛久燕です。
 今日の授業はまず5月11日に見学した長谷川邸について、一番印象に残ったことを、みんなが発表しました。日本人の学生は長谷川邸の広大な敷地や、広い土間、お風呂用のお湯を沸かす大きな竈、蔵の厚い壁と鴬張りのような床の工夫、などに驚きました。留学生は鶴の模様をした綺麗な釘隠しや囲炉裏、文化遺産として残された立派な仏壇、太くて高い梁などについて特に印象に残った、と言いました。こんな梁なら泥棒も隠れやすい、と「梁上の君子」と言う言葉が初めてぴったり分かった、と言いました。この言葉は日本語にも入っていますね。資料館には山本五十六や近衛文麿の書簡が残されていて、昔の当主の交流が広かったことに驚いた学生も多かったようです。
IMG_3835
 次は語り手の五十嵐サチさんが語ってくださった「稲荷様のお参り」について録音を聞きながら、内容をもう一度確認しました。
「稲荷様のお参り」のあらすじ:
 昔々、あるところに小さい村があり、村には稲荷様が祭られていた。その祠の後ろには杉の木があり、杉の木に藤の蔓が絡んでいた。季節になると、村人たちは藤の花を見にお稲荷様へとお参りに来るのだった。だがある年に限って、藤は芽吹きもせず、花も咲かなかった。村人たちはどうしたのだろうと思っていた。そんなことがあった頃、村の庄屋さんは用事で都(江戸)に出かけた。都にはお祭りのように人が大勢いた。庄屋さんが仕事を終え、あたりをぶらぶらしていると、赤い鳥居が立っていて、奥にはお稲荷様を祭るお社があった。お稲荷様は大きかった。庄屋さんが境内を見回していると、奥の方、石の上にはとても綺麗な娘さんが悲しそうに座っている。庄屋さんはその娘さんに「体の具合でも悪いのですか」と声をかけた。娘さんは「いいえ」と答えた。庄屋さんはなぜそう沈み込んだような様子をして座っているのかと娘さんに聞き、「よかったら、わけを教えてください」と言った。娘さんは「お稲荷様にお参りに来て、帰ろうと思ったけれども、帰りの旅費を落としてしまって、どうしていいか分からない。落としたお金を探したけれども見つからない。」と言った。庄屋さんは財布を取り出し、必要な金を娘さんにあげ、急いで村に帰りなさいと言った。娘さんは何度も何度もお礼を言って、庄屋さんと別れた。庄屋さんも自分の村へと帰った。村に着くと「庄屋さんがいない間にいいことがあって、藤の花が咲き始めた」と村人が庄屋さんに告げた。藤の花が咲いたので皆はお花見をしようと、お稲荷様へお参りに行った。庄屋さんがお稲荷様の前に行くと、お金が置いてある。そのお金を数えてみると、庄屋さんが都で娘さんに渡したお金と同じ額だった。庄屋さんはあの綺麗な娘さんは藤の精だったのだと思った。藤の木を見れば、まるで花が喜んで咲いているようだった。庄屋さんは親切をしてよかったと思った。
 鈴木百合子さんが語ってくださった「人の博労・狐の博労」については、来週お楽しみに!

2014/5/17 ファイバーワーク 第四回 (2014.5.13)

こんにちは、

今週もマフラー制作班と個人制作班に分かれ、それぞれの作業を行いました。 ファイバーワークの授業は毎週五限に行われていますが、中にはそれよりも早く来て制作を始めた方もいたそうです。

マフラー作りの為の毛糸は今週追加で届いた分が結構ありましたので、先週作業を行わなかった方は「チーズ巻き」を作り、経糸の準備に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下準備の終わった方から順に機織り機を使って織り始めます。最初に先生のお手本を拝見し、それから二、三人で協力して作業に取りかかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん初めての体験ですので、分からないことだらけです!先生に手取り足取り教えていただきながら作業を進めます。

機織り機にセットした経糸に、複数の緯糸を通しながら、一列一列そっと織っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

織った物を見せてもらいました・・・・・・美しい!手前の青い二種類の糸が緯糸です。

結構織り上がってきていますし、次週完成となるでしょうか。

 

さて、マフラー作りと並行し、個人制作も少しずつ進んできています。

作業台に向かい黙々と自分のイメージをスケッチする方もいれば、意見交換しながら考えを深める方もいます。大型連休中にアイディアをまとめた方は材料を用意し、次週から作品を三次元化していきます。

 

 

 さまざまな作業を通して、皆さんが打ち解けてきている様子が伝わり、私も何だか嬉しくなってしまいました。

 

 

~おまけ~

 授業後の教室にて。機織り機で織る前の経糸です。ちょっとラプンツェルみたい?

次週また学生の皆さんが来るのを首を(毛を?)長くして待っているようです。

 

では、今週はこの辺で。(TA 後藤)

 

 

 

  • お知らせ
  • 表現プロジェクト演習の特徴
  • 授業科目
  • 過去の授業科目
  • 新潟大学人文学部GP(2010-2012)
  • GPの概要
  • GP実施計画
  • GP事業とは
ページの先頭へ戻る