2015年度_授業報告
2015/9/30 佐渡合宿三日目・練習最終日(2015/09/14)
練習三日目、いよいよ明日は本番です。
この日は総復習ということで、まずは裏打ちの練習から行いました。
安藤さんから音のバランスを考えて強弱をつけるようにというアドバイスがあり、各自実践をしながらリズムや手の動きを再確認していました。
また、手の動きやリズムなど、最終日ということもあって細かな指導が入ります。
学生の方から、地元の方々に積極的に質問したりアドバイスを求めたりする場面も多かったように見えました。
指導者のひとり、倉田さんの息子さんの演奏を見て、手元を確認する場面もありました。
参加している学生たちと年齢はあまり変わらない方のようですが、やはり地元の方ということもあり、音の出方も手さばきも違います。
しかし、三日間の練習で学生たちもかなり上達しているのも事実。明日の本番に向け、練習に一層力が入ります。
総復習ということで、裏打ちの後はナギナタの練習を行いました。
この日の午後は、総合学習で鬼太鼓を学習している地元の子供たちと合同練習ということで、赤泊小学校にお邪魔しました。
まずはナギナタと太鼓で分かれて練習をしました。そのあと、小学生と新潟大学の学生の混合チームを作り、4班に分かれて練習をし成果を発表することになりました。
早速班ごとに練習に入りますが、太鼓と舞手の息を合わせるのがなかなか大変な様子。
お互いに動きを確認しながら徐々に合わせていっていました。
どの班も息の合った演奏と舞を披露していました。
学生も小学生も、それぞれが全力で取り組んでいました。
夕食後は、大浅生家での最後の練習へ向かいました。
本番前日ということもあり、幟が立てられていました。
本番前夜の練習ということで、全員今まで以上に取り組んでいました。
それぞれ個人差はありますが、しっかり形になっています。
あとは、翌日の本番を全員で無事に乗り切れるかどうか。
三日間の練習の成果を存分に発揮し、お祭りを成功させられるよう、全力で取り組みます。
2015/9/30 佐渡合宿二日目(2015/09/13)
練習二日目、あいにくの曇り空でした。
この日は午前中から練習開始。一日目に基本的なことを教えていただいたので、まずは前日の復習から。
ご指導していただいている安藤さんから
・しっかり手首を返してやるとリズムが取りやすい
・少し色気、強弱をつける。ドコ、のところを少し弱く軽めに叩くといい
・太鼓は革の振動で音が出るので、力を入れて叩いたり強く叩いたりするのではなく、バチを大きく振って叩くことで大きい音が出る。太鼓にバチが吸い付くように叩けると一番いい
というアドバイスを頂きましたが、早速実践! とはいかず学生は皆それぞれ苦戦していました。
前日に書いていただいたものに更に様々なポイントを書き足していただき、それぞれ適宜確認をしながら練習をしていました。
午後からは今までの裏打ちと併せ、道中太鼓の練習に入りました。
まずは、安藤さんとともに指導をしてくださっている倉田さんをはじめとする地元の方々にお手本を見せていただきました。
道中太鼓とは、門付けをする家々の間を移動する道中で叩く太鼓のことです。
リズムは、
「ドンドンドンドンドドンドドンドン」
です。
細かい叩き方については決まっておらず、大体こういったリズムで叩けばよいとのことです。
門付けする家が近づいてきたら徐々にテンポを速くしていき、裏打ちに繋げます。
そして、「トザイ、トーザイ!」の掛け声で演奏を一旦止め、「ドドン」と太鼓を叩く。
また、お祭り本番は太鼓を担いで演奏しなければならず、道が悪いと片手で演奏しなければならない場面もあるとのことでした。
更に、どんな状態でも太鼓を止めないことが大切だということで、学生たちも気を引き締めているようでした。
暫く道中太鼓の練習をした後、今度は実際に太鼓を担いで移動しながら叩く練習をしてみました。担ぐ方も叩く方も難しそうです。特に、男子学生が担ぐと太鼓の位置が高くなるため小柄な女子学生は一苦労。
また、太鼓が傾いてしまう場面もありました。
しかし、どんな状況でも太鼓を途絶えさせてはいけないため、担ぐ方も叩く方も必死にこらえます。
また、本番ではウチコが舞っている間は太鼓を下げ、鬼が舞う時には太鼓を上げなければなりません。
そのため、太鼓を上げ下げする練習もしました。
さらに、昨夜大浅生家でも教えていただいたナギナタを更に詳しく教えていただきました。
ナギナタの代わりにバチを構え、基本的な動きを教えていただきましたが、これがなかなか難しい。
皆よろけたり、足が上手く上がらなかったり。動きが単純そうに見えて難しく、苦労していました。
午後の練習も終わり、夕食まで小休憩。
となったのですが、自主練習をする学生もいました。
昨夜の練習ではナギナタを教わりましたが、この日は地元の子供たちに先生役となってもらい、ウチコを教わりました。
この日も一人一人丁寧に指導していただきました。
また、この日の練習の終盤、地元の方が面をつけて舞っていました。近くで見ると、迫力満点。動きが学生たちとは全く違い、圧倒されました。
全員同じ日に練習を始めましたが、二日目終了の段階でかなり個人差が見られるようになってきました。
地元の方に、上手だと言われる学生もちらほらといました。
ですが、個人差はあれどみんなそれぞれ頑張っているので、形になってきました。
明日はいよいよ練習最終日、明後日は本番です。
2015/9/29 佐渡合宿一日目(2015/09/12)
いよいよ今日から佐渡合宿です。新潟港からおけさ丸で二時間半かけ、両津港に到着。さらにバスで一時間かけ、16日まで宿泊する赤泊にある城ヶ浜サンライズに到着しました。宿の裏手には海岸が広がっています。
一息ついたあと、施設内のミーティングルームにて練習を開始しました。まずは鬼太鼓を指導していただく安藤さんを始めとする方々と顔合わせをしました。また、この日は人文学部長の高木先生、佐渡教育委員会の方々もいらっしゃっていました。
お互いの簡単な自己紹介のあと、浅生の鬼太鼓について教えていただき、太鼓の練習を開始。
まずは基本となる、太鼓の裏打ちのリズムを安藤さんから教えていただきました。
これが基本のリズムとなります。実際に演奏していただくと、事前学習の映像で見たのとはくらべものにならない迫力と音に「色」があることが感じられ、圧倒されました。
本物の音を聞き参加学生たちは自分たちにも出来るのかと少し不安そうでしたが、とにかく実際に叩いてみよう! ということで、練習開始です。
全員で太鼓を叩くことはできないため、太鼓を叩くグループとタイヤで練習するグループに分かれました。
一人ひとり、丁寧にご指導いただき、基本のリズムを覚えていきます。
初日はまず、リズムと手の動きを覚え、ある程度叩けるようになってから音を途切れさせないように交代することを繰り返し練習ました。
「ドン」のところで交代すること。交代するときは、相手が自分のポジションに移動するので叩いている人は譲ってあげること。というアドバイスをいただきましたが、実践するのはなかなか難しいようで四苦八苦していました。
目標として「交代してもリズムが狂わないようにする」ことを倉田さんから言われましたが、リズムを確認しながら叩いているためか、なかなかうまくいきません。不安な表情を浮かべる学生もいましたが、ひとまず初日の午後の練習はこれにて終了。
初日の練習終了後は、池田先生のご案内で地域の散策へ。まずは今回参加するお祭りの中心となる大椋神社を見学しました。まず目に入ったのは長い階段と、その先に見える立派なご神木。
ご神木は、樹齢約600年のカヤの木だそうです。
池田先生から、地域の歴史や文化について簡単に説明していただいた後、神社の奥にある旧道へと進みました。本番でも通る道だということですが、坂道であるためここを太鼓を担いで運ぶのは少々大変そうです。
さらに坂が急な旧道を進み、道中は池田先生から佐渡の気候と植物・海産物の特徴など、佐渡に関する様々な情報を教えていただきました。
夕食後は、今回の佐渡合宿での練習場となる大浅生家へ向かいました。この大浅生家が、お祭り本番のときの出発地になります。
昼間指導していただいた安藤さんの他、地元の方々とともに練習を行います。また、太鼓を打つ方々だけではなくウチコとして参加する子供たちも練習に来ていました。
まずは昼間の復習から。音を途切れさせないように交代しながら叩いていきますが、苦戦していました。ウチコの子供たちは、流石地元の子、上手に舞っていました。
夜の練習の後半では、地元の方々の声かけもあり、ナギナタの練習も開始。
丁寧に教えていただきながら練習するも、なかなか足が上がらない、足さばきがなかなかいかない、うまく回れない、という感じで太鼓以上に大苦戦していました。
地元の方々に指導していただくだけでなく、合間に飲み物やお酒を振舞っていただく場面もありました。終始和やかな、しかし真剣な雰囲気の中、初日の練習は終了しました。
2015/7/31 ファイバーワーク 最終回
みなさん,こんにちは!
最終回の今回は,作品展示と作業場の後片付けを行いました。
作業場から,展示会場である図書館へと移動します。
まず,各自の作品を置く机を並べます。
そして,作品をかける棒を持ってきました。
これに,共同制作で作った,宇宙をイメージした傘のオブジェを上にのせています。
机の上には各自作った作品とマフラーを展示しています。
真剣にどのように配置したらいいか,などを考えながら展示していました。
展示の終わった作品を一部だけ紹介しましょう!
共同制作の方も順調に展示が進んでいます。
パンフレットの方も準備完了です。
展示が終わった後は,また作業場へ戻り,半期お世話になった作業場を掃除しました。
作品が所狭しと並んでいた教室が,一気に塵ひとつない部屋に様変わりしました。
そして,先生が最後の授業を締めくくられました。
本当に何もないところから,構想やデザインを練り,一つの作品が生まれ出る過程を
目にすることができたのは,私自身とても刺激的な経験でした。
作品制作にしろ,大学での研究にしろ,仕事にしろ,
社会の中で形になっているものは,
みんなこうした過程を経て,生身の人間が生み出すのだなあ,ととても感慨深かったです。
この授業で経験した,一つのものに打ち込んで,何かを世に生み出すという経験は,
その後も続いていくし,こうした経験が何回も形を変えて現れてくるのだなあ,と思いました。
さて,作品展は8月3日(月)まで,新潟大学付属図書館ギャラリーライブラリー1で開催されています。
ぜひ足を運んでいただければと思います!
2015/7/30 本番(ドイツ語劇)
皆さんこんにちは。TAの宮川です。
とうとう昨日公演日を迎えました。月曜日のゲネプロの時とは打って変わってクオリティが非常に高い舞台になっていたので、心から感動しました。学生の皆さんの努力が実った舞台になりました。学生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
講師の畑先生をはじめ、舞台指導をしてくださった大西暁美さん、踊りの指導をしてくださったKANAさん、音響等を担当してくださった齋藤先生、表現プロジェクト演習Pに携わって下さった全ての方にこの場をお借りして感謝を申し上げ、平成27年度表現プロジェクト演習Pの授業報告とさせていただきます。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
素晴らしい舞台をありがとうございました。
宮川
2015/7/28 ゲネプロ(ドイツ語劇)
皆さんこんにちは。TAの宮川です。いよいよ明日は劇本番です!昨日、今日と続けてライブラリーホールでゲネプロを行っています。実際に舞台に立ち、本番と同じように衣装や小道具を身につけて頭から練習をしました。学生の顔からは、緊張の色が少々うかがえたように思えます。本番は、リラックスして楽しんでもらえたら、と思います!
それでは、ゲネプロの様子をお届けします。
最初から最後まで通してみて、まだまだ不完全という印象を受けました。練習できる時間は限られていますが、できる限り台詞を頭に入れましょう。
ドイツ語劇は、今年から踊りを取り込んだため、さらに濃密なものになりました。踊りは非常に重要な要素ですが、踊りだけに比重を置くのではなく、ドイツ語を大切にするドイツ語劇であることを忘れずに取り組んでもらえたら、と思います。
日時:7月29日(水)
開場:16:00
開演:16:30
会場:中央図書館B棟1階ライブラリーホール
入場料無料
どなた様もご自由にご入場できます。皆様、ぜひともお越しください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
宮川
2015/7/24 ファイバーワーク 第14回
みなさん、こんにちは!
ファイバーワーク第14回目の今回も、
各自の進度に応じて、共同制作、個人製作、マフラー制作をそれぞれ取り組みました。
個人製作を終え、共同制作にあたる学生が多くなってきました。
どのように作るかをみんなで考え、協力して作業にあたっています。
このグループは何やら思案中ですね。
先週作った黒い紙を張り付けた段ボール箱を前に、この後どうするか考えています。
絵の具を使って、何かを描き始めたようです。
でも絵筆を使っていません!
今度は綿を使ってペイントしていますね。
共同制作のテーマである宇宙が、爆発した感じでしょうか。
授業終わりには、こんな感じに仕上がっていました。
よく見ると、惑星のマークや、宇宙飛行士が見えます。
そして、このグループは、先週、裏に黒い紙を貼った傘に、
ところどころ穴を開け、セロハンを貼っています。
上から見ると、こんな感じになっています。
こちらのグループは、傘に黒い紙を貼っているところです。
でも、ただの黒い紙ではありません。
キラキラと輝いています。
そして何と!リーフレットも完成しました!!
2015年表現プロジェクト演習F 作品展
会場 新潟大学付属図書館ギャラリーライブラリー1
会期 2015年7月29日(水)~8月3日(月)
共同作品テーマ 宇宙
みなさん、ぜひお越しください!!
多数の方のご来場お待ちしております。
さて、最終回の次回は作品を会場である図書館へ運び、その後は作業場の後片付けをします。
どのように作品を配置するかについても気になるところですね!
次回もお楽しみに!!
2015/7/23 【演劇】第14回「通し稽古」(2015.7.22)
おはようございます。
今日は、本番の会場であるライブラリーホールにて通し稽古を行いました。
まだまだ、通し稽古をするには、キャストやスタッフの部分的な稽古が足りていませんが
本番まで時間がありません!
通し稽古とダメ出し(演出からの助言)をするのみとなってしまいました。
でも、やはり学生のみなさんからも焦りが見えてきましたね。
台詞、歌詞、本番で完璧にすれば良いのです(笑)。
テストやレポートもありますが頑張りますよ~。
2015/7/23 【演劇】第13回「動きをつけてみる」(2015.7.15)
おはようございます。
先週から、台本を持ちながら稽古をしています。
パンフレットのデザインも決まり(とても素敵なデザインです!)、
本番が近づいている感じがしてきました。
キャストの動きをどうするかを、演出担当の学生さんが指示を出したり、
先生とキャストの学生さんで相談したりしました。
一方で、スタッフの方は、衣装を決めたり、照明のタイミングなどを合わせたりしました。
あとは稽古あるのみです!!
2015/7/22 公演日まであと1週間(ドイツ語劇)
皆さんこんにちは。TAの宮川です。本番までとうとう1週間になりました!正直まだまだ……なところもありますが、時間はまだ残っています。最後までもがきましょう。
本日の練習の様子をお届けします。皆で衣装を身につけて練習しました。
↑デュオニソス、ペンテウス、アガウエー組です。
↑ペンテウス3 梅村くんとデュオニソス2 白野くんの掛け合いシーンです。
↑アガウエー柳沼さんとペンテウス3 梅村くん
迫力のあるシーンです。乞うご期待!
授業は始終和気あいあいとしており、笑いが絶えません。毎回非常に楽しい授業なのですが、演じている劇は悲劇です。皆さんお忘れなく!
本番まで1週間を切るわけですが、27,28日とゲネプロを行いますので、まだまだ練習する機会はありますよ!朝練をしている学生さんもいるようなので、期待大です。最後まで気を抜かずにがんばりましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
宮川