ホーム2012年度 授業科目 ≫ 表現プロジェクト演習E(ラジオ番組制作)

表現プロジェクト演習E(ラジオ番組制作)

科目の概要

ラジオとは何か、番組はどのように制作し放送しているのかを理解し、その上で番組を制作し、実際にFM PORTで放送する。

科目のねらい

「きづく力」(課題を探求する中で、自分の役割とまわりの人たちの役割に気づき、協同で成果を築く能力)と、「つなぐ力」(協同力、対話能力)を涵養し、成果を社会に発信する。

学習の到達目標 

協同作業によって仲間との絆を構築し、放送後の達成感を共に味わうことができる。
ラジオによる表現方法を学んだ上で、どんな方法を用いるのかを推敲し、それを実際に表現できる。
取材対象へのブッキング、依頼文など簡単なビジネス文書の作成ができる。
パソコンを利用した基礎的なサウンド編集ができる。

登録のための条件(注意)

授業時間外にも番組制作(グループによる制作ミーティング、取材、編集などの作業)ができること。
番組制作を楽しむこと。
音素材やSEなどを、パソコンを利用して加工・作成するので、Windows PCの基本的な操作ができることが望ましい。
—–
受講希望者が募集定員(15名)を越えた場合、初回講義で選抜を行う。
選抜状態になった場合、初回講義欠席者の次回以降の受講は「理由の如何を問わず」認めない。
初回の講義で各受講者に自己紹介とアンケートへの回答を実施するので、初回講義には受講者本人が出席すること。
※やむを得ない事情があって初回講義に参加できない受講希望者は「事前に」担当教員に相談すること。

学習方法・学習上の注意

授業の形式は、講義室での講義と番組制作作業(ミーティングなど)、ラジオ局での見学と制作作業(リハーサル、本番収録など)。
その他、講義時間外にミーティング、取材、編集、選曲作業などが必要と思われる。

授業計画 

ラジオの知識の取得、ラジオ局の見学、番組制作に必要な知識の取得、番組制作を順に行う。
詳細は第1回目の授業で配布するが、現時点ではおおむね以下のとおりである。

第1回 講義内容説明、自己紹介等 <アンケート>
第2回 グループ分け。ラジオの歴史やラジオを取り巻く環境など、ラジオとは何かを説明します。
また、FMPORTというFMラジオ局についてや、ラジオ局や番組にはどんな人が関わっているのか、また番組の放送形態(生放送、収録番組、ワイド、特別番組、公開放送、災害時)について説明します。 
第3回 スタジオ見学
第4回 番組制作① 今年の制作テーマ提示。全体テーマ検討。
第5回 番組制作② 企画書について。グループ別制作テーマ検討。テーマ決定。
第6回 番組制作③ 企画書作成、発表。
第7回 番組制作④ 企画書完成、発表。
第8回 番組制作⑤ 取材依頼について。演出について。
第9回 番組制作⑥ 発声練習。機材説明。
第10回 番組制作⑦ グループ別制作
第11回 番組制作⑧
第12回 番組制作⑨
第13回 番組制作⑩ リハーサル
第14回 番組制作⑪ リハーサル
第15回 番組制作⑫ (最終確認)

  • お知らせ
  • 表現プロジェクト演習の特徴
  • 授業科目
  • 過去の授業科目
  • 新潟大学人文学部GP(2010-2012)
  • GPの概要
  • GP実施計画
  • GP事業とは
ページの先頭へ戻る