ホーム2010年度 授業科目 ≫ 地域文化論(映像アーカイブ)

地域文化論(映像アーカイブ)

科目の概要 

地域にねむる写真や動画などの映像や、さまざな音源を発掘し、デジタル化してアーカイブ化するという作業は、一見すると、過去の映像を大切に保存するだけのように考えられがちですが、必ずしもそれだけではありません。実は日常生活に散在しながら、隠れてしまっている映像を再発見することで、自分たちの生活や文化を見直し、新たな感覚や気持ちや感情を地域のなかで再創造するという、地域文化を新しい観点からプロデュースする試みであり、同時に、世界に向けて発信する試みなのです。
 この授業では、地域映像アーカイブの考え方について理論的に学ぶだけでなく、展覧・上映シンポジウムで広報する作業をおこないます。また、写真や動画などの発掘調査の仕方、整理保存の方法を学び、実際に現地で調査もします。さらに、音などの録音の仕方を学び、ネットでの公開などの作業をするなど、総合的に理論と実践の両方を体験的に学習します。
  

科目のねらい 

「きづく力」(課題を探求する中で,自分の役割とまわりの人たちの役割に気づき,協同で成果を築く能力)と,「つなぐ力」(協同力,対話能力)を涵養し,成果を社会に発信する。  

学習の到達目標 

アーカイブとは何か、その考え方と、保存、発信するための方法を習得する。  

授業計画 

1ガイダンス
10月6日(水)2限 授業内容の説明 原田 F677
2 地域映像アーカイブの理論とその広報活動
  第1回~第3回
第4回~第6回
3 資料のマテリアルと整理と保存の方法。
  第7回~第9回
第10回~第12回
4 映像をどう扱うか
  第13回~第15回
なお、授業の登録は水曜2限となりますが、現地での作業もおこなうため、3限分ごとにまとめ計5回の変則的な授業プログラムになっています。受講する学生はこの点について、留意してください。


  • お知らせ
  • 表現プロジェクト演習の特徴
  • 授業科目
  • 過去の授業科目
  • 新潟大学人文学部GP(2010-2012)
  • GPの概要
  • GP実施計画
  • GP事業とは
ページの先頭へ戻る